2009/10/02

読書のしおり -その12 『 ドイツ料理万歳 』

 読書のしおり -その12 『 ドイツ料理万歳 』  川口マローン恵美 平凡社新書 777円

西洋料理と言えば、大体がフランス料理とかイタリア料理だ。 たまには、英国料理やスペイン料理や稀にはギリシャ料理などもあるが、ドイツ料理はほとんど聞いたことがない。 ドイツと言えばすぐ思い浮かぶのがビヤホールであり、これはたぶんビールが主体であって、つまみにソーセージが出てくることはあっても、料理は副次的なものであってそれもジャガイモが主ではないか、と思っていた。 そういうわけで、書店の店頭でこの本を見かけたとき、「そういえば、通常ドイツ人はいったいどんな食べ物を好みかつ食べているのだろうか」という素朴な疑問が浮かんできてあまり躊躇しないで買ってしまった。 著者は、生年月日が書いてないので正確な年齢は分からないが、たぶん50歳前後の方で、ドイツ人と結婚して、もう25年間ドイツ西南部のシュトゥットガルトに住んでいる日本人女性である。
本書で紹介されているのは、豚肉料理、ワイン、ビール、チーズ、川魚料理、ジャガイモ料理、ソーセージ、そのほかアスパラ、コーヒー、ケーキなどであるが、著者の意気込みにもかかわらず、まことに申し訳ないが正直言って「大枚をはたいてわざわざ食べに行きたい」と思うようなものはなかったように思う。 まず第一に、いずれもなんとなく味が大ざっぱな上ボリュームが多い、という印象が残った。 第二に、味付けがこれまた大雑把というか極端に塩辛いか反対にほとんど味がない、というものが多そうだ。 第三番目は、食事のマナーというか、ワイワイガヤガヤ大騒ぎをしながら、あるいはぺちゃくちゃぺちゃくちゃ饒舌におしゃべりをしながらの食事が大好きなのだそうだが、自分にとってはあまり性に合いそうにない。
そうは言っても、よくよく読んでみると、断片的には自分の性に合いそうなものも中にはありそうだ。 たとえば、川魚の料理だ。 ドイツは北方の3州波歯科海には面しておらず、多くのドイツ人にとっては、海はあまり生活とは縁のないものらしい。 そういうわけで、ドイツで魚と言うと伝統的には川魚となる。 ニジマスはドイツで一番食べられている魚であって、取れたてを、グリルか、水煮か、あるいはソテーしたもの、特にソテーしたものにアーモンド・バターソースをかけ、塩ゆでのジャガイモの突け合わせで食べる、というのは、著者も言っているがかなりいけるのではないかと思う。 そのほか川魚の燻製したものにサワークリームに塩、コショウ、香草、レモン汁などで作ったソースをかけて食べるのもおいしそうだ。 その墓には、ソーセージ。 ドイツには、1500もの種類のソーセージがあるそうである。 茹でソーセージや生肉ソーセージなどがあるそうだが、茹でソーセージの一種の白ソーセージを地元のビールとブレッツェルという南ドイツのお菓子と甘みのあるマスタードで食べるのは如何にもおいしそうだ。 それから、ワイン酒場べーゼンというのも面白そうだ。 ベーゼンというのは、農閑期にワイン農家が商売気を抜きにして一時的に開いているワイン酒場のことだそうだ。 普通の農家が酒場になっているので、見つけにくいが、目印はその農家の入り口に掲げられている「箒(ほうき)」だそうだ。 農家の家庭料理をつまみにその農家が作ったワインを世間話をしながら飲むという雰囲気も悪くはないような気がする。 ただ、ベーゼンには当たりはずれも多いようだ。 また、ドイツ人にとっては、ケーキとお茶とおしゃべりと散歩は、切っても切れないワンセットであり、それをものすごく大切にし、かつ楽しみにしている、というのも何となく分かるような気がする。
ドイツと言えば、ビール。 毎年、10月に2週間かけて開催されるミュンヘンのオクトーバーフェストというビール祭りは、2009年が176回目になるかなり有名なお祭りらしい。 会場には各ビール会社の巨大なテント村がいっぱい出現し、たとえば、ホーフブロイ社のテントに至っては、内部に6900人、戸外にも3000人収容できるというから、その巨大化が分かる。 このようなテントがたくさん設営され、この2週間の間に600万人の人が訪れ、500万リットルのビールが消費され、50万羽の鶏が食されると聞けば、いかに巨大なビール祭りか想像できようというものだ。 これも一度は行ってみたい気がする。
以上、ドイツに関心がある、あるいは行く予定がある方は一度目を通しておいても損はないのではないかと思います。

’09.10.2
   Yukikaze

0 件のコメント:

コメントを投稿