2013/06/21

日々の風景 -短歌教室(添削)(2013.6.21)

今日、6月21日(金曜日)に浦和ロイヤルパインズホテルB1Fで「よみうりカルチャースクール」の第30回目の短歌教室があった。

(1) 「アザミの歌」大好きだった義弟(おとうと)が世を去りて早や十年が過ぐ

 ・ 実際は義弟であっても、短歌の場合は義弟と書いて「おとうと」とルビを振るまでもないだろう。フィクションでもかまわない。姑や義母であっても、母と書いた方がより身近に感じることもある。
 ・ 義弟が何で死んだのか、何歳だったのか、なぜ「アザミの歌」が好きだったのか、などなど関連した歌が10首ぐらいはすぐにできるはず。そういうのに挑戦してほしい。

 → → → 「アザミの歌」大好きだった弟が世を去りて早やくも十年が過ぐ


(2) 「錆びたナイフ」ふと聞こえ来てなつかしく、そにじんときた若き日のあり
 
 ・ 「そにじんときた」の「そに」はそぐわない。歌の歌詞通りに「胸にじんときた」の方がよい。
 ・ 「若き日のあり」では説明的だ。もう少し、余韻を持たせるべき。
 ・ 下記の添削例で、「流れきぬ」を「流れ来て」とすると説明的になってしまいよろしくない。

 → → → 「錆びたナイフ」の曲流れきぬ、胸にじんときた若き日のふいになつかし

 
(3) 「錆びたナイフ」の「俺もここまで泣きにきた」にはいくたびも慰められし

 ・ 歌全体が散文的になっている。
 ・ 前の歌とともに「錆びたナイフ」がトップに来ている。歌の並べ方、構成をよく考えること。
 ・ 前に「錆びたナイフ」と出てくるのでここでは「錆びたナイフ」は言う必要はなく、「流行歌」とか「はやり歌」でいいのではないか。

 → → → 「俺もここまで泣きに来た」という『錆びたナイフ』の文句に慰められし若き日
 → → → 「俺もここまで泣きに来た」という流行歌の文句に慰められし若き日


今日も結構直されたが、それなりに先生のいうことも理解できる。今後の参考にしてゆきたい。


私の歌ではないが、I さんの歌

     「 やむを得ず河川敷に住む人もゐてブルーシート覆ふ小屋なくならず 」

 ・ やむを得ず住んでいる人ばかりではないかもしれない。好き好んでそういう所に住んでいる人もいるかもしれないし、そういう話もよく聞く
 ・ 河川敷のブルーシートの小屋から出てきた人を偶然見たら、ソクラテスそっくりだった、などというような内容にした方が短歌らしくなる
 
 → → → どのような境遇なるか河川敷のブルーシートの小屋に住む人
 → → → 哲学者もあるいはおらむ河川敷のブルーシートの小屋に住む人



2013.6.21
   Yukikaze


0 件のコメント:

コメントを投稿