2012/07/31

日々の風景 -短歌教室(提出)(2012.7.31)

8月3日の短歌教室用として下記の3首を提出した。

(1) 吉野川心もとなきもぐり橋
   aaaaaaaaaaaaaa渡れば近し亡き父の里

吉野川の潜水橋(もぐり橋)
吉野川にはこのようなもぐり橋がたくさんあり、亡き父の里の近くにもあった。
その潜り橋は7~8年前に「西条大橋」という立派な橋に架けかえられた。
もぐり橋は水の抵抗を減らすために欄干がなく、橋の幅も狭い。したがって、渡るときにはよほど注意をしておかないと川に落ちてしまう危険性が常に付きまとう。


 (2) 五月雨に堤防まさに危うしと
aaaaaaaaaaaaaa父生(あ)れし日の村史にありし

濁流
濁流と潜水橋










四国三郎と呼ばれた吉野川も日本のほかの大河と同じように相当な暴れ川であったようだ。江戸時代には、流域は二年に一度の割合で洪水に見舞われたとの記録もあるそうだ。とにかく、堤防の目いっぱいに濁流が流れているのを見るととても生きた心地もしなかったそうだ。


(3) 阿波踊り父には出来ぬ言いわけあり
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa損得ずくで踊るものかと 

阿波踊り(女踊り)
阿波踊り(男踊り)
 
                                      
阿波踊りの歌の文句に「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」というのがあって、父は、「踊りを踊るのに『損損』とは何事だ。何も踊りは損得ずくで踊るものではないだろう」といつも言っていた。要するに、自分が踊れない、あるいは踊りたくないものだから、そのような理屈をつけて踊らない理由にしていたようだ。ただ、阿波踊りといっても、徳島のような都会ならいざ知らず、父の里のようなど田舎では、ことに戦争前の時代はほとんど踊ってはいなかったのではないだろうか。

2012.7.31
    Yukikaze



0 件のコメント:

コメントを投稿